本文へ移動
社会福祉法人花輪ふくし会は、秋田県鹿角市で介護福祉サービスをご提供しています。
”笑顔とありがとうの心で地域福祉を創造します”
TEL.
1111-111-111
文字サイズ:
標準
大
特大
職員専用ページ
トップページ
法人概要
概要
沿革
経営理念
組織機構
障害福祉サービス
老人福祉サービス
施設紹介
障害者支援施設 あすなろ
障害者支援施設 更望園
障害者支援施設 鹿角苑
障害児者支援施設 東山学園
障害者センター
養護老人ホーム 和光園
特別養護老人ホーム 東恵園
介護老人福祉施設 月山の郷
介護老人福祉施設 鹿南の郷
東恵園地域生活支援センター
こさかわいわいセンター
かづの就労センター
錦木ワークセンター
地域生活支援拠点おおだて
Topics
職員研修メニュー
かわら版
採用情報
施設見学・採用情報
先輩からのメッセージ
お問い合わせ
日々「ありがとう」の言葉を
貰えるお仕事を、あなたも
はじめてみませんか?
介護のお仕事をお探しの方は、社会福祉法人花輪ふくし会へぜひご応募ください。
無資格・未経験の方や、異業種からの転職も歓迎。みなさんのキャリアアップを全力で応援します。
詳細・施設見学はこちら
介護のお仕事
3つの魅力
利用者さま・ご家族から日々
「ありがとう」の言葉をもらえる
介護のお仕事では利用者さまやそのご家族と日々コミュニケーションを取ることになります。働いている側からお客さまに「ありがとうございます」と伝えるお仕事はいくらでもありますが、介護職ほど心の底からの「いつもありがとうございます」の言葉を毎日のようにいただくお仕事はなかなかありません。「自分は人の役に立っているんだな」ということを常に実感できるお仕事です。
性別・年齢関係なく働きやすい
介護職では他業種よりも女性の就労者の割合が高く、性別に関係なく働きやすい職場だといえます。また、40代・50代以上でも現役で働いている職員が多く、60代以上の職員もいらっしゃいます。現在は「人生100年時代」と呼ばれ、人生設計をするうえで長く働くことの重要性が年々高まっていますが、介護職は長く現役で働きやすい職場です。
無資格・未経験・異業種からの
転職者でもキャリアアップが可能
就転職の際は、資格や実務経験が求められる職種が多い中、介護職は無資格・未経験からでもスタートできます。まずは無資格でもできる仕事から始めて知識・経験を積んで慣れていき、介護福祉士などの国家資格を取得し、いずれ管理職へ…というキャリアアップの道が開かれているのは大きな魅力です。社会福祉法人花輪ふくし会でも、職員のキャリアアップをサポートする体制を整えています。
スタッフの声
地域密着型介護老人福祉施設
月山の郷
中村 麻結
(5 年目)
出身校:秋田看護福祉大卒
私は、社会福祉法人花輪ふくし会に就職し、地域密着型介護
老人福祉施設 月山の郷で働いています。今年で2年目となります。
初めの頃は自分の役割を覚えることや、利用者さんや職員の
皆さんと良好な関係を築けるか心配でいっぱいでした。しかし
先輩職員の丁寧な指導や利用者さんの笑顔もあり、今では楽しく
働くことが出来ています。いつも利用者さんの笑顔に癒やされ
ています。
失敗して落ち込むこともありますが、そこから学ぶことも
たくさんあります。毎日が勉強で大変ですが、プライベート
もおろそかにせず、楽しみを見つけ頑張っています。
障害者支援施設
のぐちの郷
村木 圭
(13 年目)
出身校:盛岡医療福祉専門学校卒
私は花輪ふくし会に在職して10 年目となります。
この10 年間で学ばせて頂いたことは利用者様一人ひとりに
個別性があり、その方の強みや出来ることに着目して支援
していくことの大切さです。支援をして行く中で、利用者様
と関わりを持ち共に考え、その方の強みを生かした支援を
生活の中に取り入れていくことで、よりその方が充実・安心
した生活を送れるようにしていくことにやりがいを感じな
がら支援を行っています。
先輩からのメッセージはこちら
私たちの特長
花輪ふくし会人材育成計画に基づいた研修体系
<キャリアパスに沿った階層別研修>
期待される職員像
笑顔と挨拶のできる職員
常に利用者の立場に立って問題解決のできる職員
常に利用者のサービスの向上に努め、説明を
果たすことのできるように専門性を高め、
自らのキャリアの向上に努める職員
組織の一員としての自覚と責任感を持ち、常に業務の改善向上に努め、
協調のもとに目標を達成できる職員
企業情報
当法人に関する詳しい情報は、法人概要をご覧ください。
法人概要を見る
ご応募・お問い合わせ
※契約職員採用につきましては、随時、
ハローワーク鹿角
へ募集要項を掲示しております。
採用に関するご応募・ご質問は、お電話・FAXにてお寄せください。
TEL. 0186-22-4000/FAX:0186-22-4141
TOPへ戻る