令和5年度近況情報
~ 11月~
冬囲い
今年も花輪地区老人クラブ連合会の皆さんが、冬囲いのボランティアに来てくださいました。
慣れた手つきで、次々にブルーベリーの木に荒縄を巻き付け、ドウダンツツジでは杭を打って
から荒縄をかけていただきました。毎年恒例の作業奉仕に感謝しています。
いつもありがとうございます。老人クラブ連合会の皆様の益々のご盛会とご活躍を応援しています。
~ 11月~
市役所よりリンゴを頂く
市役所よりリンゴを頂きました。
保育園児がもぎ取り体験をし収穫したリンゴを、市役所の職員と職場体験中の花輪中学校の生徒さん
保育園児がもぎ取り体験をし収穫したリンゴを、市役所の職員と職場体験中の花輪中学校の生徒さん
が届けてくれました。大きな箱いっぱいに、甘さと酸味のバランスの良い「ふじ」と、真っ赤な「紅玉
(こうぎょく)」がたくさん入っていました。生徒さんからリンゴを手渡されたご利用者様は、にっこ
り笑顔で受け取り、記念写真を1枚。すぐに皮を向いて一口ほおばっていました。たくさんのリンゴは給
食で使わせていただきます。保育園の園児の皆さん、お疲れ様でした。たくさんのリンゴ、ありがとうご
ざいました。
~ 10月 ~
紅葉ドライブ
10月21日と31日に紅葉ドライブに出掛けました。行き先は十和田湖方面や道の駅こさか七滝、
道の駅おおゆ方面です。少し肌寒くなってきて、散ってしまっている所もありましたが、
ご利用者様は車の窓から鹿角の紅葉を見て楽しまれました。小坂の孫左衛門で、お買い物をしたり、
道の駅おおゆでは、秋田犬のマサルのぬいぐるみと一緒に写真を撮ったりして来ました。
久しぶりの外出という事もあり、皆さん車の中では昔話に花が咲いておりました。
~ 7月 ~
シルバー人材 草刈り
今年も、鹿角地域シルバー人材センターの皆様が環境整備のボランティアに来てくださいました。朝8時過ぎに次々と車が集合、荷台には自前の草刈り機を積んでいました。事務局からの説明の後、斜面を刈る方、遊歩道脇を刈る方、防護用のネットを持つ方など、あっという間に役割分担ができ、早速、草刈り作業開始です。今年は例年にない猛暑によりとても暑く、休憩を挟みながらでしたが、熱中症と戦いながらの作業だったと思います。シルバー人材センターの皆様、ありがとうございました。そして、長年にわたるご奉仕にとても感謝しております。
皆様の益々の健康と生きがいのある生活、更なる活躍をお祈りしております。
皆様の益々の健康と生きがいのある生活、更なる活躍をお祈りしております。
~ 7月 ~
誕生会
和光園では、ご利用者のお誕生日にあわせて、お誕生日祝いを行っています。今年の園からのプレゼントの写真立です。他に、栄養士がそれぞれのご利用者様に事前に好きなデザートを確認し、昼食に誕生者にだけ1品多くついています。ケーキよりもどら焼きが大人気です。正装して、大好きな介護員と記念写真を楽しむご利用者様もおります(法人内異動にて、別の施設に異動になっていましたが、ご本人の希望で会いにきてくれました)。
~ 7月 ~
夏祭り
和光園の夏祭りを開催しました。今年は、毛馬内盆踊り保存会ご一行様をお招きし、ユネスコ無形文化遺産に登録された毛馬内盆踊りを披露して頂きました。踊りを見たご利用者様は、手の動きを真似して一緒に踊ったり、手拍子をしたり、綺麗な着物を着飾った方々を見て、目を輝かせていました。ヨーヨーすくいをしたり、焼きそばやかき氷などを食べ、普段とは違うお祭りの雰囲気を味わい楽しまれました。高校生のボランティア3名にも来てくださり、ヨーヨー作りなどのお手伝いをして貰い、ご利用者様方からは「めんこいな」との声が上がっていました。
~ 7月 ~
レク大会!
レク大会を開催しました。今回は1階、2階に別れて実施しました。怪我予防の為の準備運動を
行った後、1階のご利用者様は玉入れ、2階のご利用者様はゲートゴルフを行いました。
皆様、笑顔でゲームを行われており、紅白玉がカゴに入る度、ボールがカップに入る度、
皆様、笑顔でゲームを行われており、紅白玉がカゴに入る度、ボールがカップに入る度、
たとえ外れてしまったとしても笑顔と歓声、沢山の拍手が巻き起こっていました。カゴやカップには
点数が付いていて、最高得点のご利用者様には、メダルと勝利の美酒(お茶)が授与されました。
皆さん思い思いに楽しまれておりました。
皆さん思い思いに楽しまれておりました。
~ 7月 ~
救急救命講習会
救命講習会を開催しました。
鹿角広域行政組合消防署より救急救命士に来園していただき、応急手当の重要性、
基本的心肺蘇生法、AEDの使用手順、止血方法、異物の除去等について実技を交えて
教えていただきました。講師の救急救命士より、高齢者施設ということで心肺停止に
遭遇することもあると思う、その際にパニックにならないようにしっかり身につけて
欲しいとの言葉がありました。また、緊急時は、しっかり周りの状況を確認すること、
次には多くの人を集めることが大事であることも学びました。
~ 6月 ~
介護ロボット紹介!
和光園では、介護従事者の身体的・精神的負担の軽減、ご利用者様へのサービスの質の向上等を目的に、
様々な介護ロボットを使用しています。
令和元年度は眠りSCAN3台、令和2年度は自動ラップ式トイレ ラップポンエール3台、令和3年度は
令和元年度は眠りSCAN3台、令和2年度は自動ラップ式トイレ ラップポンエール3台、令和3年度は
排泄ケアシステムHelppad2台とケアパレット2台、令和4年度は眠りSCANeyeカメラ3台を、秋田県介護
ロボット導入支援事業費補助金を活用し導入することができました。今後、シリーズで、それぞれの介護
ロボットの使用状況や効果についてご紹介させていただきたいと考えております。
~ 4月 ~
花見ドライブ
満開の桜を見に、花見ドライブと園庭での日光浴を行いました。ドライブ1班は花輪方面で、
いとくの前から米代川河川敷、アルパスに出かけました。ドライブ2班は小坂方面で、康楽館から
中央公園に出かけました。3班は園庭の桜を見ながら日光浴をしました。久しぶりに外の澄んだ空気に
触れたご利用者様も多く「春の匂いがする。いい匂いだな~(^^♪」「気持ちいい~」などの声が
たくさん聞かれておりました。足元のタンポポを摘んで匂いを楽しんでいるご利用者様もいらっしゃいました。
満開の桜を楽しみましたが、花より団子、団子があればもっと楽しかったなぁとの感想もきかれました。
今度からは団子も準備したいと思います。
~ 4月 ~
火曜日はスローショッピング!
今週もスローショッピングを利用させていただきました。今回は衣類の買い物です。ボランティアさんに「これにあうの探して」とお願いしたり、サイズの確認などしていただいておりました。レジでもお手伝いしていただき、安心して買い物が出来ました。早めに買い物が終わったご利用者様は、入口の相談スペース「しゃべりーな」にてオレンジサポーターさんとおしゃべりを楽しんでいました。「しゃべりーな」は、介護や認知症についての相談スペースで、スローショッピングの日の13時~14時に行われています。買い物に不安がある方や介護などに相談がある方は、ぜひ、ご利用してみてください!(^^)!