R4年度の近況情報
3月 十和田地域包括支援センター
3月 多機能サービスたぐちさんの家
3月 高齢者センター
高齢者センターの作品
いきいき学級
先月は体力測定をしましたが、その結果を踏まえて体力低下がみられる部分を強化するために、市の管理栄養士、保健師に栄養や食事面からの指導をしてもらいました。
初めに健康寿命についてのお話があり、鹿角市の女性は13市中1位の83.9歳であるとのことで、「ワー」っとどよめきの声があがり、笑顔がこぼれていました。
健康寿命を延ばすには生活習慣病の改善が必要であるとのことで、「血圧」や「血糖」についてや、栄養面について説明していただきました。
学級の終わりには鹿角署の交通安全課の方から、死亡事故が多発しているため、暗い夜道は反射板を身につけることが大切であることをお話しを聞きました。
とても有意義な時間を過ごすことができました。
3月 デイサービス「てとてと」
3月 多機能サービスかみはなわ
2月 デイサービス「てとてと」
2月 東恵園地域生活支援センター
園内研修(介護技術研修)
先日、東恵園地域生活支援センター全体の園内研修で、介護技術研修を行いました。
法人の介護技術研修を受講した職員が講師となり、介護技術の再確認、新たな情報共有のために開催されました。
知っていたようで知らなかった介護技術のメカニズムを知り、参加者からは「へぇ~、そうだったんだ」「なるほど~」の声があがりました。
また、実際に体験することで、介護を受けている方はどのような負担や恐怖を感じているのかを知る機会になりました。
東恵園地域生活支援センターはデイやヘルパー、訪問入浴、小規模多機能など、様々な事業所がありますが、今回学んだことを各事業所の現場でしっかりと活かし、今後もご利用者様にとって安心、安全な介護を提供していきます。
2月 高齢者センター
2月のゆうゆうクラブ
2月 十和田地域包括支援センター
2月 多機能サービスかみはなわ
2月 ヘルパー
2月 たぐちさんの家
保育園児の慰問!
2月 デイサービス
1月 十和田地域包括支援センター
認知症サポーター養成講座(十和田高校)
十和田高校で、認知症サポーター養成講座を開催しました。
今回は1年生と先生方に認知症の話だけではなく、認知症の方への対応の仕方などの劇を見ていただき、学んでいただきました。認知症になっても住みやすい街であるためには、若い方たちの知識と理解がとても重要だと思います。今回の講座は私たちにとってもとても有意義なものになりました。
認知症はニュースなどで取り上げられることも多くなってきていますが、どんな症状なのか、またどのように対応すればいいのかなど、まだまだ戸惑う方がたくさんいると思います。
鹿角市では分かりやすく学んでいただけるよう、講座では紙芝居や劇を取り入れています。自治会やサークルでも講座を開くことができますので、興味のある方は鹿角市あんしん長寿課介護予防班、もしくは地域包括支援センターまでお問い合わせください。
1月 多機能サービスかみはなわ
1月 デイサービス
1月 デイサービス「てとてと」
東恵園地域生活支援センター
12月 多機能サービスたぐちさんの家
12月 デイサービスてとてと
12月 多機能サービスかみはなわ
12月 高齢者センター
11月 たぐちさんの家
11月 デイサービス
11月 多機能サービスかみはなわ
踊りのボランティア!
11月 ケアマネジャー
11月 デイサービスてとてと
11月 高齢者センター
11月 デイサービス
10月 デイサービス「てとてと」
10月 ケアマネジャー
10月 ヘルパー
10月 十和田地域包括支援センター
認知症サポーター養成講座
10月 高齢者センター
10月 多機能サービスかみはなわ
10月 多機能サービスたぐちさんの家
今月2回目の保育園児の訪問(^-^)
保育園の訪問がありました!
9月 デイサービスてとてと
9月 十和田地域包括支援センター
9月 多機能サービスかみはなわ
9月 高齢者センター
9月 たぐちさんの家
9月 ケアマネジャー
研修風景
9月 ヘルパー
同行援護の研修に参加しました!
先日、同行援護従事者養成研修に参加してきました。
同行援護とは目の不自由な方の外出支援を行うサービスです。
研修ではアイマスクをして2km歩いてみたり、実際に食事をしたりと、視覚に障がいを持っている方がどのような不便を感じているのか少しですが感じることができました。
周りの音に敏感になり、また、ちょっとした段差や木の葉が顔にあたると思った以上に怖いことを知りました。人は資格で80%の情報を得ていると話がありました。そのため、視覚障がいの方には介助よりも情報提供を重視することが大切であることを学んできました。
この研修で学んだことを実際の支援に活かし、ご利用者様が楽しく快適に外出できるような支援をさせていただきたいと思います。